高齢者に安心のキッチンとは? に続き、浴室編です。
高齢者の方も安心して利用できる浴室とはどんな浴室でしょうか?
広さとしては、介護ができるスペースとして1坪以上を確保しておくことが望ましいでしょう。
シャワーチェアなどを持ち込んでも、介助者が入れる広さの洗い場を確保しましょう。
▼洗い場
シャワーチェアに座った本人を後ろから介助する場合、奥行きが1600mm以上必要です。水まわりキャリーやシャワーチェア等を使う場合、幅が800mm以上必要です。
1200mm程度あれば、横からまわり込んでの介助が楽になります。
▼出入口
バスタブ横に出入り口があると、洗い場内に直進できますが、750mm以上の入り口開口を確保するのは困難です。
内開き戸より折り戸の方が有効スペースを確保できます。
バスタブ正面に出入り口がある場合、洗い場で90度向きを変える必要がありますが、三枚引き戸で有効開口800mm程度確保できます。介助歩行、水まわりキャリーでの出入りが楽になります。
▼手すり
浴室への出入り、洗い場内での移動、浴槽への出入り、洗い場での立ち座りを考えて手すりを設置します。「標準的な」つかまり方をする人ばかりとは限りませんので、使う人の動作を確認して設置場所を決めます。
▼床の段差・温度の段差
グレーチングを使用して、段差を解消・緩和します。水気があるので床材は滑りにくく、暖かみのあるものを選びます。
温度の差も高齢者にはリスクとなります。冬場、暖かい居室との温度差で、血圧が変動し、心臓に負担がかかって脳卒中の発作を起こす事故が多く起こっています。浴室のみならずトイレ、洗面化粧室、浴室にも暖房を設けましょう。
詳細は、高齢者の方向けのリフォームを提案してくれるリフォーム会社へご相談いただくことをおすすめします。
リフォーム会社無料紹介サービス:リフォームスタイル
施主支給のススメ
施主支給のススメでは、施主支給に関する疑問・質問を募集中。
詳しくは下記からお気軽にお問い合わせください。
↓より良い住まいをより安く建てたい方の相談をお待ちしております↓
施主支給無料相談