
住宅版エコポイントに関する記事をまとめてみました。
(PDFでダウンロードできる資料も発見・・・政府公表「住宅版エコポイントQ&A」はこちら PDF(173KB)
- 住宅版エコポイントが追加改修でもOKになったらしいです
- 住宅版エコポイント+補助金+控除減税+施主支給でさらにお得に家づくり
- 住宅版エコポイント制度の実施についての概要
- 住宅版エコポイント リフォームの場合はどうなる?
- 住宅版エコポイント制度の概要とは?
- 住宅版エコポイント制度が12月8日着工分から対象に!?
住宅版エコポイントに関するニュースへのリンクはこちら
- 住宅版エコポイント、追加工事にも活用可 国交省他
- 住宅エコポイント、新築1戸に30万円相当
- 住宅版エコポイント制度の詳細が決定
- 「住宅版エコポイント」制度、詳細決定 戸建・リフォーム特需なるか?
- 住宅版エコポイント制度の概要について(国土交通省)
住宅版エコポイントは新築・リフォームする方にとって非常に注目のキーワードかと思います。
お得だけでなく、地球のためのエコという視点を忘れずに家づくりを進めましょう。
住宅版エコポイントの対象となる商品はどれ?という点についても今後フォーカスしていきますのでご期待ください。
◆とりあえずエコ商品を検索してみる方はココをクリック
ちなみに、住設建材百貨店ショッピングモールでは、新規会員登録頂いた方にもれなく300円相当のポイントを進呈してます。
もっと詳しい情報を一度にまとめ読みしたい、という方は施主支給の本を読まれると良いでしょう。PDF書籍が無料ダウンロードができますので、ご登録の上に是非お読みください。
→新築・リフォーム300万円コストダウン!施主支給の本の無料ダウンロードはこちら
【住宅設備・建材を施主支給されたい方へご注意】
住宅設備・建材を施主支給する場合は特に施工について注意が必要です。
事前に建築会社さんへ確認・了承を得てから進めましょう。(詳しくは施主支給の本で詳細説明しています)
また、万が一のトラブルがあった場合もすぐに対応してもらえるように、建築知識、実績のある施主支給ショップ、またより近い施主支給ショップでお買い求め頂くと安心でしょう。
価格メリットばかり追い求めては必ず良い住まいづくりはできません。
安いということの裏側には、それ相応の手間とリスクもあります。
自己判断で、自己責任のもとに施主支給を進めて行きましょう。
【どんなものが「施主支給」できるの?】
施主支給の住設・建材百貨店ショッピングモールで取り扱っている商品は以下の通りです。施主支給をして、コストダウンができるといっても、施主が中心に立ち、責任を持って進行する上でも、「自分にとってできる、できない」というところは、本格的に検討する前にある程度線引きされると良いでしょう。
設備機器
- キッチン
- バス
- 洗面化粧台
- トイレ
- 給湯器
- 輸入家電
- 空調製品
- その他
内外装建材
- 内装建材
- タイル
- 石材
- 玄関ドア・引戸
- 窓・シャッター
- 外装建材
- その他
インテリア
- 家具
- 照明
- インテリア内装
- その他
エクステリア
- 門扉・フェンス
- 玄関まわり
- 窓まわり
- テラス・バルコニーまわり
- 庭まわり
- 車庫まわり
- その他
その他
- セキュリティ
- その他
【施主支給を安心して頼めるお店を見つけたい方はこちら】
近くの施主支給会社が見つからない、紹介してほしい、という方は施主支給無料お店紹介サービスをご利用ください。
又は同時に複数のお店で価格を比較できる住設建材百貨店モールもおすすめです。(ポイントももらえるのでどうせ買うならこっちがお得です)
【住宅設備・建材を施主支給してリフォームをしたい場合は?】
工事と材料を別々に発注してリフォームする・・・施主支給deリフォーム
【住宅リフォーム工事会社を探している場合はどうしたらいい?】
取り換え・交換工事などの小規模なリフォームをしたい場合はこちら・・・リフォームドゥ
提案が必要なリフォームをしたい場合はこちら・・・リフォームスタイル