マイホーム 資金計画
ファッションや趣味の品物と違って、家は衝動買いをするものではありません。
家づくり(新築、リフォーム)を考えている人は何らかの計画を立てているはずですが、漠然としているケースも多いものです。
なんとなくお金がたまったから、頭金にしてローンを借りよう、なんていう人もいるのではないでしょうか。
これだけの金額が必要だから借りられるローンを探す、というのではなくて、まず、現在の自分がいくらなら余裕を持って返せるかということから借りられる限度を認識します。
また、新築にしろリフォームにしろ、直接的に必要な費用だけでなく、「諸費用」がかかることも忘れてはなりません。
それがどのくらいになるか、すぐに使える状態で(預貯金で)準備できるか、ということも確認しておきましょう。
自己資金は、いまある全体のマイホーム資金から、この諸費用にあてる部分を除いたものになります。
さて、ここからが本題です。
ローンを利用する場合、あらかじめ確認しておくポイントがあります。
■購入物件のタイプ/マンションか、建売住宅か、土地を購入し注文住宅を建てるのか、など
■権利関係/所有権、借地権、定期借地権
■名義/個人か、夫婦共有か、親子共有か
これらの組み合わせによって、利用できるローンや税制面で違いが生じてきますので、それぞれ整理しておきます。
例えば、注文住宅や自宅をリフォームしようと考えたとします。
その中で、資金計画を立ててみると、目標金額を超えてしまうという事はよくあるケースです。
そんな時、あなたならどうしますか?
希望していた住宅機器のグレードを下げたり、工事費用の見直しをしたり…。
様々な方法が考えられると思います。
本来、理想としていた家づくりの内容を見直すという事は、コストを下げる…という考え方が、とても手っ取り早いのかもしれません。
しかし、本当にこの考え方が一番良いのでしょうか?
家を新築・リフォームするという事は、一生のうちに何度も出来ることではありません。
高額で、何度も出来ることではないとすると「理想の家を建てたい!!」と思うのが本音なのではないかと思います。
決められた資金(予算)の中で、自分の理想の家を立てるための選択肢の一つとして、施主支給を利用する方法があります。
この施主支給とは、施主(家を建てる人。以下、施主とします。)が
住設機器や建材を自分で安く購入してコストダウンする事です。
この方法を利用すれば、妥協せずに理想の家に住む事ができます。
子供と一緒に過ごす期間はもちろん、人生には限りがあります。
一年でも、半年でも早く家を建てれば、それだけ長く理想の家で過ごすことができるのです。
その価値を手間とリスクをうまく回避できれば、同じ予算で手にできる、3年早くより良い暮らしができるとしたらどうでしょうか。
そして、その検討が無料でできるのですから、施主支給を検討してみる価値があるというものです。
施主支給って何?
施主支給ってどうやったらいいの?
という施主支給を検討したいが、情報がまだ不足している方や、優良な施主支給ショップを紹介してほしい人へ向けて、無料相談を開始しました。
施主支給を検討している方は下記へご相談ください。
◆施主支給無料相談はこちら
なお、施主支給をする「主」はお施主様である、あなたです。
もしも施主支給に適さない場合はおすすめしない場合もあります。
ですが、結果的により良い家を建てていただきたい、リフォームしていただきたいと私は考えます。
不安や疑念がある方へ向け、適切なアドバイスをさせていただきます。
なお、あまりにも多数のご相談が来る場合には、受付は予告なく終了する場合がございますが、あらかじめご了承ください。
◆施主支給無料相談はこちら