
INAXのエコカラットが、必要部材をパッケージ化して発売、ということで、より手軽に、そして簡単にエコカラットが利用できるようになりましたね。
◆エコカラットとは・・・微細な孔をもつ呼吸する内装壁材
「エコカラット」は、粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成した内装壁材です。エコカラットの微細な孔は、湿気を吸ったり吐いたりするのに適した大きさ に設計されていて、室内の湿度が高くなるとこの孔が湿気を吸収して湿度を下げ、逆に湿度が低くなると湿気を放出して潤いを与えます。夏場のジメジメや冬場 のカラカラも、この吸放湿機能によって、自然に調節できるわけです。
詳しくはエコカラットホームページへ
INAXのショールームに体験室があって、そこに入るとその効果は良く分かります。
まず、圧倒的に違うと分かるのが、湿度です。
明らかに体感できると思います。そしてにおい。これも「エコカラットを張った部屋」と「エコカラットを張っていない部屋」では大きく異なることが体感できました。
ご興味ある方は、INAXショールームで体感してみてはいかがでしょうか。
(体感できるコーナーがあるかどうかは、事前に確認されたほうがいいかもしれません)
さて、本題ですが、今回のエコカラット(もう発売から10年以上たつんですね)は、パッケージ化しているので、必要部材が一度にそろいます。
施工に必要な「接着剤(専用のもの)」と、「ヘラ」もワンセットになって、専門の工具が不要、というのがうれしいですね。
しかも、エコカラットは、目地詰めがいらないので、クロスや下地にもよりますが、クロスの上から張ってしまってOKというのが手軽にDIYもできるのがいいですよね。
湿度の調節、においの軽減、しかも有害物質の吸着・低減効果もあるというから、健康な暮らしにはエコカラットおすすめです。