
施主支給を始めてする時の3つのポイントとは?
施主支給を始めて行う方、それはほとんどすべての方だと思います。
新築一戸建てでコストダウンしたい、同じ予算でワンランク上のキッチンでリフォームしたい、そんな方が施主支給をするケースが非常に多くなりました。
同時に、トラブルになったり、失敗したりする方もゼロで無いのも事実。
施主支給を始める前に、知っておきたい3つのポイントをまとめました。
【ポイントその1】
- 施主支給のメリット・デメリットを理解する。
【メリット】
- コストダウンができる
- 自分で自由に選べる
- 商品選定、打ち合わせの手間
- 自己責任のリスク
つまり、商品選定や打ち合わせを手間と思わない方、自己責任のもとに、決定できる方は「自由に選べて安くなる」という施主支給のメリットを享受できます。
【ポイントその2】
- 施主支給のルールを守る。
施主支給にもルールがあります。次のようなことを守らず、失敗されている方がいらっしゃいますので、注意しましょう。
- 複数で見積もりを取る時に、他社の見積価格を見せてしまうこと
- 契約後に後だしで施主支給を建築会社に押し付けること
- 自分で動かず、購入店や建築会社にまかせっきりにすること
です。何かあったときに最後に泣くのは施主であるあなたになります。
必ず、ルールを守り、賢く利用しましょう。
【ポイントその3】
- 施主支給する商品を絞り込む
施主支給は確かに安くなるし、メリットが大きいのですが、専門知識が必要な商品選定や、リスク・手間が高い割に、コストダウンメリットが少ない商品もあります。自分でこだわりたい商品に絞り込み、難しい商品などは逆に建築会社に一任するのも賢い方法です。
全部が全部、施主支給品で、という方は元業界の方などで、限られます。
検討するのは自由ですので、トライしてみて無理そうならば、できる範囲で施主支給することをおすすめします。
いかがでしたでしょうか。あくまでもケースバイケース、各々のお店や会社によっても大きく異なる場合がありますが、参考にいただけたら幸いです。
◆施主支給についてのより詳しい情報はこちら