
▼目次リンクで移動できます
こんにちは、住まい百貨店総支配人の田中啓之です。
先日、LIXILが新技術としてアクアセラミックという衛生陶器を発表しました。
アクアセラミック注目すべき3つのポイントは?
- アクアセラミックは一般の衛生陶器と比較して汚物の汚れ、水あかつきにくく、落ちやすい画期的な衛生陶器
- アクアセラミックは100年間後でもキレイをたもてる
- アクアセラミックは2016年4月から主要住宅トイレシリーズから発売開始予定。洗面化粧台や陶器製の水まわり品にも展開予定。
です。
アクアセラミックは汚物や水アカによるトイレの汚れを防ぎ"キレイが100年続く"新技術
アクアセラミックは衛生陶器のキズを防ぐ陶器本来の硬さや、抗菌の国際規格「ISO22196」に準拠した抗菌性能を保ちながら、汚物と水アカの汚れを同時に防ぐ性能をあわせ持つ
アクアセラミックはトイレの汚れが、「キズ汚れ」、「細菌汚れ」、「汚物汚れ」、「水アカ汚れ」の4つ全てに対応
- アクアセラミックは2016年4月より主要住宅トイレシリーズに展開。さらに洗面化粧台、トイレ手洗いなどの陶器製の水回り製品においても同技術を活用した製品開発を進めていく
要は「便器の黒ずみ」がつきにくくなり、油っこい便もさっと落ちちゃうよって事。お食事中の方はすみません。
しかも100年後もピッカピカとのこと。
ハイパーキラミックやプロガードに比べてもかなり進歩した感があります。これは実際に使って試したいw
アクアセラミックのニュースリリース
一般の衛生陶器VSアクアセラミック
従来の便器は汚物の汚れ、特に水あかの汚れには対応しきれなかったのが、アクアセラミックにより汚物汚れはもちろん、水あかにまで対応した画期的な衛生陶器。
■トイレ汚れに取り組み四半世紀、新陶器はこれまでの研究の結実
1994年4月、LIXILは、世界初の衛生陶器の抗菌技術「キラミック」を使った“抗菌トイレ”を発売しました。この"抗菌トイレ"発売を機に、「トイレが汚れにくくなった」という声が寄せられるようになり、1997年1月、「汚れに強い、次の衛生陶器の技術開発」をテーマとして、当時珍しかった組織横断によるプロジェクト「ポストキラミックプロジェクト」が発足。トイレ汚れに対して本格的な取り組みが開始されました。
研究を進めるなかで、トイレ汚れにおける4つの要素(「表面のキズ」と「細菌の繁殖」「汚物の付着」「水アカの固着」による汚れ)が判明。このうち「キズ」と「細菌」はこれまでの技術開発により高い水準でクリアできていたため、「キズ」と「細菌」の防汚水準を維持しながら、「汚物の汚れ」と「水アカの汚れ」の両方を解決する衛生陶器づくりへの挑戦がスタートしました。
研究開始から2年後には、「水アカ」をある程度抑制できる衛生陶器の開発に成功。しかし、当初からの目標である「汚物」と「水アカ」の双方を解決する商品開発に向け、さらなる研究が進められました。
そしてこのたび、「陶器でトイレの汚れを解決する」というプロジェクトを立ち上げてから約20年の年月を経て、従来の陶器の機能(キズ・細菌の防汚)を維持しながら、「汚物の汚れ」と「水アカの汚れ」にも対応した、当社史上最高品質の衛生陶器として今回の『アクアセラミック 』が誕生しました。
アクアセラミック、WBSでも映像ありましたが、今後注目です。
何しろ「キズ汚れ」、「細菌汚れ」、「汚物汚れ」、「水アカ汚れ」の4つ全てに対応する世界初の商品ですから、今後世界的にも売り込める商品になりそうです。
日本のトイレは世界一とも言われてますが、海外にいくたびに日本のトイレっていいな~っと痛感してます。オリンピックには東京中のトイレが世界最高のトイレになってくれたら格好のアピールの場になりそうな気がしました。
トイレと言えばTOTOはどうなのか?
セフィオンテクトというトイレ便器の陶器の特許技術で汚れはつきにくく落としやすいと業界内でも定評があります。
LIXILのアクアセラミックは今後も住まい百貨店でも注目して行きたいと思います。
トイレの節水競争もほんと凄いです。
10年間で15万円もお得になるトイレ
年間で15000円もお得になる、10年で15万円にもなります。ウォシュレット・シャワートイレをご利用の方はもっとお得に。実は最新トイレは節電効果も凄いのです。あとで取り替えるより今すぐリフォームしたほうが、新しく快適なトイレになって、しかも経済的にもお得になるかも?
トイレ節水ランキング2016まとめ
節水=水道代が安くなる=ランニングコストがお得
長年使う、毎日使うトイレです。10年で見たらとっても大きな節約、そして地球環境への貢献にも繋がります。トイレを選ぶ時は見た目、機能、価格だけでなく「節水力」も選択肢に入れて比較検討してみてはいかがでしょうか?
壁排水?床排水?何がどう違うの?
床排水は一戸建ての住宅や一般的なマンションで採用されている排水方式です。壁ではなく床に排水管が出ているため、「排水管が見えません」
壁排水は一戸建て住宅ではなく一部のマンションで採用されている排水方式で便器の後ろ側に壁面へ「排水管」が見えます。
この排水方式が違うと、トイレが使えません。施主支給でこの選択を誤ってしまうと、せっかく安く買ったのに使えない、そして返品できずに丸損・・・ということもあるので要注意です。分からない場合は工事業者に必ず確認してもらいましょう。
新築とリフォームでもトイレって違うの?
注文住宅でトイレを買う場合と、リフォームの場合でトイレを買う場合。排水芯の位置が異なるために、商品も異なります。基本的に新築は排水芯200mmで共通されていますが、リフォームの場合はトイレによって排水芯がまちまち。そのため、リフォームタイプの便器はいろんな排水芯に対応できるように設計されています。
TOTOの場合は「リモデル便器」、リクシルの場合は「リトイレ」など名称も違うので、お間違いの無いようにトイレ選びを進めましょう。
トイレを施主支給されたい方へご注意
トイレに関する無料サポートをご利用ください
- 一番安いお店を探したい
- 近くで良いトイレ工事をしてくれる業者を紹介してほしい
- トイレ選びで相談したい
そんな時は住まい百貨店サポートセンターまでお気軽にお問い合わせください。無料で相談対応、業者・販売店紹介サービスを提供しています。
人気トイレメーカーアンケート投票&結果はこちら

トイレサイト内リンク
トイレメーカー一覧
トイレカテゴリ一覧
キッチン|トイレ|洗面化粧台|浴室|給湯器・エコキュート|その他(設備機器)
住まい百貨店の一括見積・相談は無料です。しつこい営業は一切致しません。お気軽にご利用ください!
お問い合わせはこちら|新規会員登録はこちら|会員ログインはこちら